担保を伴う取引で買いはロング、売りはショート
FXでは買うことをロング、売ることをショートと言います。
金融関係に疎かった当初の私は金融商品の取引全般でこの言葉が使われるのかなと勘違いしていましたが、
実は担保を伴う取引でのみ使われる言葉になります。
例えば単純に株を売り買いすることは担保を伴う取引ではありません。
FXは外国為替証拠金取引つまり証拠金を担保にした取引になります。
ロングとショートの由来
ロングは長い、ショートは短いことを意味するのに、買いをロング?、売りをショート?と疑問に思う方が多いと思います。
市場では相場が上昇することを期待して買いが長い時間を掛けて積み上がっていきますが、
この時、何らかの影響で大きな売りが発生して相場が下落すると、大量の買いの損切を巻き込んでどんどん売りが加速していき短い時間で一気に急落します。
よって、買いによる相場の上昇変動に掛かる時間が長い、一方で売りによる相場の下落変動に掛かる時間が短い傾向にあることが由来と言われています。
通貨ペアの左側を軸にロングとショート
FXは相対通貨での取引となることがちょっとややこしいところになりますが、
A通貨/B通貨の通貨ペアの左側のA通貨を軸にすることがルールで決まっていて、B通貨を売ってA通貨を買う場合をロング、A通貨を売ってB通貨を買う場合をショートと言います。
例えば米ドル/円(USD/JPY)の場合、ロングは円を売って米ドルを買う、ショートは米ドルを売って円を買うとなります。

エントリーとポジション
ロングとショートをすることをエントリー、ロングとショートをしている状態をポジション(建玉)と言います。
含み益のポジションを決済することを利益確定(利確)、逆に含み損のポジションを決済することを損切(ロスカット)と言います。
ポジション自体に有効期限はありませんが、ポジションの含み損が一定値を超えるとFX業者にて強制的に決済する強制ロスカットが発動してしまいます。